よくあるご質問
総務関係
- 平日の午前8時45分から午後5時30分までです。
土・日・祝日は営業しておりません。 -
当協会ホームページより加入申込書をダウンロードして頂き、必要事項をご記入の上、当協会総務課までご送付ください。
-
当協会ホームページより変更届をダウンロードして頂き、変更箇所をご記入の上、当協会総務課までご送付ください。
-
会員名称等変更届
-
技能検定関係
-
技能検定は前期・後期に分かれており、受付時期は前期が4月上旬ごろ、後期が10月上旬ごろになります。(受検案内等の資料は下記の場所で前期は3月上旬から、後期は9月上旬から配布しております。)
なお、当ホームページより受検案内及び申請書をダウンロードすることが可能です。 - 修正ペン・訂正印等で修正していただいて結構です。ただし、汚れがひどい場合は新しい申請書にもう一度ご記入ください。
- 特級で実技試験又は学科試験のどちらか一方に合格した場合、次年度以降の受検で免除が受けられる期間は5年です。特級以外の級区分については有効期限は設けておりません。
- FAXで必要事項(職種・作業・受検年度・住所・氏名・連絡先・生年月日)明記の上、技能検定課まで送信してください。確認後、再発行いたします。
- 一度お支払い頂いた受検手数料は、理由の如何を問わず返金いたしません。また、受検の権利を次年度に繰り越すこともいたしませんので、ご了承の上お申し込みください。
-
受検票の発送時期については下記のとおりです。
前期技能検定→6月中旬
後期技能検定→12月中旬
※上記を過ぎて受検票が到着していない場合は技能検定課(078-371-2091)までご連絡ください。 - 下記の様式に必要事項をご記入いただき、当協会までFAXしてください。
-
申請内容変更届
-
- 当協会では講習会は一切行っておりません。ただし、一部の職種については各業界団体等で行っている場合があります。
- 下記の団体にて販売されております。ただし、一部職種で問題解説集等の取り扱いがされていないものがございますので、詳細については下記サイトでご確認ください。
- 試験日の変更は原則いたしませんので、ご了承ください。
- 受検は可能です。ただし、座席表示は作業名・級別・受検番号(A甲○○○○等)で表記しておりますので、以下の手順でご着席ください。
- 会場ロビー等で作業名・級別により試験教室を確認する。
- 教室へ到着後、当協会が準備しているご自身の写真票が置いている席を確認し、着席する。
(受検番号がご不明な場合は、事前にお問合せいただくか、試験当日に補佐員控室までお越しください。)
- 事前連絡は特に必要ございません。試験開始後、会場に来られていない方は欠席となります。
-
合格証書の交付時期は下記のとおりです。
- 前期技能検定(金属熱処理及び写真を除く3級職種)→ 9月下旬頃
- 前期技能検定(上記以外の職種)→12月中旬頃
- 後期技能検定→5月中旬頃
なお、申請時に事業所等で一括申請されている場合は、ご担当部署への一括送付となりますので、申請内容のご確認をお願いいたします。
- 合格証書の再発行は、兵庫県産業労働部政策労働局能力開発課(TEL078-341-7711 内線3757)で手続きをしております。
研修・講習関係
-
免許の取得方法は一般的に2通りあります。
1.当協会が実施する職業訓練指導員講習(6日間)を受講すれば免許が交付されます。
受験資格は下記PDFをご覧ください。-
職業訓練指導員講習(48時間講習)受講資格一覧表
-
コンピュータサービス技能評価試験関係
- 兵庫県では個人受験を実施しておりません。個人受験をご希望の際は近隣府県の職業能力開発協会へお問い合せください。
- 受験案内等の資料は、4月中旬ごろから当協会技能検定課又は中央職業能力開発協会で配布しております。
-
中央職業能力開発協会にて販売されております。詳細については下記サイトでご確認ください。